診療時間 午前9:00~午後0:00
休診日  平日午後・土曜午後・日曜・祝日

入院のご案内

入院治療を受けられるにあたり、皆様が気持ちよく安心して療養生活を送っていただけますよう、
入院の流れや病院内での生活に必要なことについて下記のとおりご案内します。

入院の種類

精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)では、主な入院形態が次のように定められております。

任意入院 医師との話し合いの上、自らの意思により入院する場合
医療保護入院

医師との話し合いの上、入院される方に代わって
家族等(配偶者、親権者、扶養義務者、後見人、保佐人)の方が同意により入院する場合

※家族等がいない場合には所在地の市町村長が保護者となることがあります。

措置入院 都道府県知事の判断により入院する場合

入院の手続き

入院が決まりましたらソーシャルワーカー(精神保健福祉士)が入院の手続きをご案内させていただきます。

必要なもの
  • 各種保険証(その他の医療証)をコピーさせていただきます。
  • 入院保証金 80,000円
  • Iサポート会計入金金額 約20,000円/月
  • 印鑑(本人、保証人、連帯保証人)
  • ※入院保証金預かり証の用紙は退院時必ず必要になりますので紛失しないようにお願い致します。
    ※生活保護を受けられている方は入院保証金をお預かり致しません。

Iサポート(医療外サービス)について Iサポートとは、「I決済システム」「貴重品管理」「金銭管理」「私物庫管理」等を行うサービスです。
サービス内容は下記の通りです。

①「I決済システム」:iməCa(イマカ)カードによる自動販売機、公衆電話、洗濯機、
乾燥機のキャッシュレス決済、残高照会機の使用、またIサポート会計による出納管理として、
メディカルセット、私物ネットクリーニング、入院費、理容代、
文書料等の入出金の利用ができる院内限定システムです。

・Iサポート会計へのご入金は、当院会計窓口にてお預かりいたします。
・Iサポート会計明細書発行をご希望の方は、当院会計窓口にお申し付けください。
・自動販売機、コインランドリー、電話機は、
専用の共用カード(iməCaカード)を作成し、使用していただきます。

②「貴重品管理」:入院中必要とされる限定した20品目の貴重品管理です。

③「金銭管理」:適正な金銭管理の業務です。
※患者様の金銭管理は基本的には、自己管理が原則です。
ただし、病状等から自己管理が困難な場合、患者様に変わって、病院が管理するものです。
患者様、連帯保証人から依頼のあった金銭について適正に出納管理を行います。
自己の責任のもとに金銭管理を行うようになった時点で、
希望により医療法人岩屋会と患者様の話し合いでサービス内容の変更をすることができます。

④「私物庫管理」:病棟私物庫における貴重品以外の私物管理です。
提出書類について
  • 入院申込・誓約書並びに保証書
  • 入院契約免責承諾書
  • 精神科治療承諾書
  • メディカルセット及び私物ネットクリーニング申込同意書
  • Iサポート(医療外サービス)に関する約定書
入院の費用 保険種別に対しての入院料・治療費の構成と医療外代行業務の費用で構成されております。
入院のお支払は1ヵ月ごとです。毎月10~25日までの間にお振込み、もしくは会計窓口でお済ませ下さい。
尚、当院はクレジットカード・デビットカードによるお支払いが出来かねますのでご了承下さい。
会計窓口の取扱い日は下記のとおりです。

月~土  9:00~15:30
日・年末祝祭日は受付ておりません。

※支払方法及び窓口対応時間が下記の通りとなります。

現 状 令和3年5月1日より

月~土曜日 9:00~16:00

月~土曜日 9:00~15:30

日祝祭日・年末年始の会計窓口対応は受け付けておりません。

請求書をご指定の住所へ送付させて頂きます。

上記以外のお支払方法については、下記口座にてお振込みにてお願い致します。

振込口座 豊橋信用金庫 岩西支店(普)
口座名義 (医)岩屋会
口座番号 0307753
入院時の持ち物 入院時には次の物をご用意ください。

洗面用具一式

コップ(プラスチック)、歯ブラシ、歯磨き粉、電気カミソリ

日用品

ティッシュペーパー、生理用品

衣類
普段着(上下)、肌着、下着、パジャマ
※2F病棟は病院指定の衣類を着用していただきます。

履物

ゴムスリッパ、運動靴

持ち物には、マジックで名前を記入していただきますようにお願い致します。
・防犯・防災上の観点からライター、揮発油類、マッチ、刃物、針の持ち物は一切お持ちできません。
・入院に必要のない物は病室にお持ちすることができません。
・その他の物等はご相談ください。

入院生活について

面会時間 コロナ禍によって入院時間は頻繁に変更になっております。正確な情報は病院にお電話にてお問合せ下さい。
入院生活で、ご家族との面会は治療上必要ですのでできる限りおいでください。
面会をされる際には、事務受付にて面会等申込証がございますのでご記入の上、事務員へお渡しください。

【面会時間】
平日 13:30~15:30
土日祝祭日 実施しておりません

緊急時はこの限りではありません。
また、その日の病状及び主治医の判断で面会制限により面会できない場合もありますのでご了承ください。
面会時は、危険物(防犯・防災上の観点からライター、揮発油類、マッチ、刃物、針)等の持ち物は一切お持ちできません。
品物をお渡しになる際には、看護者立ち会いのもとお渡しするように御願い致します。

外出・外泊 外泊は治療上・社会復帰の為、主治医より勧めることがあります。
病状によっては医師の許可がでない場合もございます。
外泊を希望される方は主治医もしくは、病棟看護師へお申し付けください。
外出・外泊をされる際には、外出・外泊許可証の記載がそれぞれ必要になります。
当院は、入院中に必要のない物は病室にお持ちすることができません。
外泊・外出帰院時に、持ち物を拝見させていただく場合がございますのでご了承ください。
外泊時に、観察記録をご記入していただきます。治療上参考にさせていただきますのでご了承ください。

入院中の他医療機関への受診

平成22年度の診療報酬改定により、入院中の他院外来受診に規制ができました。
以下のような場合には、必ず事前に主治医・病棟スタッフにご相談ください。
・他院で処方してもらった薬が残り少なくなった。
・薬がほしいので他院に受診したい。または、代わりに家族がもらいに行く。
・入院中、他院の外来予約があるので受診したい。
入院中のお食事 当院は、管理栄養士により、患者様に対して入院中満足していただけるように食事提供をさせていただいております。
入院中のケア ソーシャルワーカーによる医療福祉相談
当院は療養生活を送っていただくために、精神保健福祉士が個別にご相談をさせていただいております。
希望される方は主治医若しくは看護師にお申し付けください。
入院中のお願い 入院中の患者様の自家用車、オートバイの駐車、駐輪はできません。
飲酒、賭博はできません。
現金の貸借、物品の売買、貸借はできません。
入院中療養していただく際には、必ず病院規則、病棟規則がありますのでお守りください。
手紙・電話 お手紙・お電話(7:00~21:00)に関しては原則自由です。
ただし、病状によっては主治医から手紙・電話の制限をさせていただく場合がございます。
その他 入院中の患者様は当院で医学管理をさせていただいております。
紙オムツをご使用される場合には、病院指定の取扱業者により、自費でオムツ代がかかります。
※特別室 7,700円(税込) ※個室 1,650円(税込)

退院の手続き

退院時の医療費精算・Iサポート会計精算・保証金は会計窓口にてご精算をお願い致します。
退院手続きを進めるにあたって、入院保証金預かり証と印鑑が必要になりますのでお持ちいただきますようにお願い致します。

※入院保証金預かり証の用紙は退院時必ず必要になりますので紛失しないようにお願い致します。

個人情報の保護について

入院されているかどうかのお問い合わせには一切お答えしておりません。
間違い防止の為、食事札やネームプレート、ネームボード等にお名前を掲示させていただきます。